ブログ


検索
カテゴリ: サポートルーム
不安はシャボン玉のように その2
s-IMG_3658

IMG_3532

s-IMG_3620

s-IMG_3641

s-IMG_3633

シャボン玉を飛ばすワイヤーは自分たちで作りました。
よく飛ぶもの、なかなかうまく飛ばないものと様々です。

すると生徒同士でお互いのワイヤーを貸し合ったり、よく飛ぶように工夫を加えたり。。

また、シャボン玉を飛ばすときの生徒の表情も様々です。

大きな不安(シャボン玉)とじっくり向き合っている生徒、不安を仲間同士で共有して気持ちを発散しあう生徒、不安な気持ちが消え笑顔が増えていく生徒。。

とても温かなひとときとなりました。

公開日:2024年05月24日 11:00:00
更新日:2024年05月24日 13:44:12

カテゴリ: サポートルーム
不安はシャボン玉のように(サポートルーム)
s-IMG_3657

s-164_2532

s-164_2540

s-164_2532

s-IMG_8775

サポートルームでは不安について学習しました。

 ・不安の気持ちを抱くことは悪いことではない
 ・そこからすぐに逃げてしまうのでなく、観察や行動に移すことが大切。
 (どの位危険か、どの位自分で対応できるか、他の人の助けは必要か・・など)

不安は初め目一杯膨らんでしまうけれど、行動するうちにだんだんと小さくなり、やがて消えてしまいます。

そんな気持ちをシャボン玉に見立て、たくさん空へ飛ばしました。

公開日:2024年05月24日 11:00:00
更新日:2024年05月24日 13:43:57

カテゴリ: サポートルーム
サポートルーム グループ学習 その1
s-164_2377

s-164_2427

s-183_0168

s-183_0144

s-164_2439

サポートルームではグループ学習が始まっています。
自分の好きなものについてスライド作成し、初回の授業で自己紹介も兼ねて発表をしました。
初めは緊張した様子でしたが徐々に打ち解け、朗らかな時間となりました。

公開日:2024年05月08日 11:00:00
更新日:2024年05月09日 15:07:32

カテゴリ: サポートルーム
サポートルーム お別れ会 その2
s-100_0182

s-100_0230

s-100_0266

s-100_0271

s-100_0274

目方でドン(はかりが2キロちょうどになるように重さを予想して小物を乗せていくゲーム)では、自分の感覚だけでなくチームで状況を確認しながら入念に重さの調整をしました。
会の終盤はこれまでの活動のスライド上映、3年生への賞状の授与と続き、熱気に満ちていた教室が一転感極まる時間となりました。
サポートルームで過ごした時間を糧に、みなさんの新生活がより楽しく力強いものとなりますように!

公開日:2024年03月18日 10:00:00
更新日:2024年03月18日 15:23:00

カテゴリ: サポートルーム
サポートルーム お別れ会 その1
s-100_0096

s-100_0099

s-100_0107

s-100_0135

s-100_0146

サポートルームでお別れ会が行われました。
卒業生をお祝いしたい、そして一年の締めくくりをサポートルーム全員で楽しみたいとワクワクした雰囲気が伝わってきました。
○×クイズは難問もありましたが正解でもそうでなくても盛り上がりました。
パイプラインでは仲間とのチームワークを発揮して回数を重ねるたびに上達するので見応えがありました。

公開日:2024年03月18日 09:00:00
更新日:2024年03月18日 15:22:45

カテゴリ: サポートルーム
アサーション1【2月5日】

今回のグループ学習は「アサーション」をしました。アサーションとは他人も自分も尊重した言い方を言います。ジャイアンみたいに自分の事ばかりを言うのではなく、のび太みたいに自分のことを言えずに我慢ばかりするのではなく、しずかちゃんの様に相手の気持ちもくみながら、自分の気持ちも伝える事です。アサーションができると、みんながハッピーになりますよね。
アサーションの後は、イエス・ノーゲームをしました。お題を当てるゲームですが、お題を知っている人にイエス・ノーで答えられる質問のみして絞っていきます。
今回のお題は「ラクダ」でした。「それは動物ですか?」とか「それは動物園で見ることができますか?」とかなかなかいい質問が出て、最後にはお題を当てることができました!
限られたヒントから想像して協力してゴールを目指すっていいですね。
サポートルームに来ている生徒さんは素敵なところがいっぱいあります。今回来た生徒さんは車の絵を何も見なくても細かく、上手に描くことができます。すごいですね!
良いところ、得意なところを認めて伸ばしたい、という気持ちでサポートルームは運営しています。

IMG_7524

IMG_7526

IMG_7528

IMG_7542

IMG_7553

公開日:2024年02月06日 12:00:00
更新日:2024年02月06日 18:49:33

カテゴリ: サポートルーム
サポートルーム リフレーミング思考をみにつけよう
s-164_1140

s-IMG_7354

s-IMG_7392

s-IMG_7410

s-IMG_7422

授業のウォームアップはひらがな探しから始まりました。
集中力だけでなく具体的な説明でヒントを伝え合い思考力も高めました。
その後はリフレーミングの学習です。ネガティブな言葉をポジティブに変換する考え方を身につけて、前向きな考え方や相手への伝え方を練習しました。
(例 おちこみやすい人→○何事にも真剣に向き合える人、と考える)
リフレーミングカルタは大盛況で笑顔とポジティブな言葉がたくさん飛び交っていました。

公開日:2024年01月30日 13:00:00
更新日:2024年01月30日 17:11:42

カテゴリ: サポートルーム
今週のサポートルーム

今週は「依存」について学習しました。
「心の支え」が「依存」になる可能性があること、誰にでもなる可能性があること、そうならないためにはどうしたらいいのか、を学びました。
依存しないための方法の一部として、人とコミュニケーションを取ったり、別の事を楽しむ、と言うことを学びました。というわけで、早速、神経衰弱をしました。覚えることが苦手!という人も、がんばって覚えて、ペアを探していました。「それは多分、このあたりにあった気がするよ」と、人にヒントも出したりと、とても優しく温かい神経衰弱でした。

IMG_7324

IMG_7325

IMG_7327

公開日:2024年01月26日 13:00:00
更新日:2024年01月26日 15:20:33

カテゴリ: サポートルーム
上鶴間中との交流会5【1月16日】

JustOne、パイプライン、ドッチビーでみんなで楽しく盛り上がり、おしまいの時間になってしまいました。
「あと1分でもいいからやりましょう!」とか「次、また交流会しますか?」とか「3月の卒業前に、もう一回交流会したい!」などなど、とても有意義な時間が過ごせたようです。初めての人と接するのはとても緊張しますが、みんなで意見を出し合って取り組む事で、一人の力以上の力やアイディアが出てきますね。
これからも色々な活動を通じて、たくさんのことを学んでいってくださいね。
応援しています!

IMG_7247

IMG_7276

IMG_7295

IMG_7300

IMG_7301

公開日:2024年01月17日 16:00:00
更新日:2024年01月26日 09:29:03

カテゴリ: サポートルーム
上鶴間中との交流会4【1月16日】

休憩をはさんでドッチビーをしました。ドッチボールのボールがフリスビーになったものです。ボールと違って柔らかいので当たっても痛くないのと、不規則な動きをするのがおもしろいです。
最初は女の子がフリスビーを投げるのをためらっていましたが、途中から積極的に投げるようになりました。途中からフリスビーが増えて4個になりましたが、四方八方気をつけなくてはいけなくて大変そうです。でも、とっても楽しそうでした。

IMG_7116

IMG_7132

IMG_7176

IMG_7194

IMG_7220

公開日:2024年01月17日 16:00:00
更新日:2024年01月26日 09:28:54